- The added line is THIS COLOR.
- The deleted line is THIS COLOR.
* Amazon Web Services [#vd50fa8d]
おもにAWS CLIの使い方とか。
https://aws.amazon.com/jp/cli/
#contents
** install [#taf7fb71]
** install AWS CLI [#taf7fb71]
Pythonで動く。
*** Mac OS X (Homebrew) [#u25fed1e]
/usr/bin/pythonに最初からpython入ってる。
% which python
/usr/bin/python
けど、pipは入ってないのでHomebrewから入れ直し。
参考:http://qiita.com/tetsuya/items/f9a01d6bdea9639aff26
$ brew install python
PATHの変更とか必要かな?と思いきやrehashしたら勝手に変わった(2015/12/03現在)。
$ which python
/usr/local/bin/python
さっそく入れてみよう。
$ pip install awscli
$ rehash
はいった。
% aws --version
aws-cli/1.9.10 Python/2.7.10 Darwin/15.0.0 botocore/1.3.10
設定する。
$ aws configure
IAMでユーザ作成とロール設定をしておき、Access Key IDとSecret Acces Keyをあらかじめ取得しておく。
Default region name [None]: ap-northeast-1
** EC2 [#w3f34901]
http://dev.classmethod.jp/cloud/aws/awscli-ec2-1-instance/
クラスメソッドのサイトの説明がわかりやすい。
$ aws ec2 help
でEC2に関するコマンドの一覧が見られるが一覧しかなかった。
--instance-ids (hogefuga)
インスタンスIDの指定は上記のようにする。複数指定可らしい。
$ aws ec2 describe-instances
インスタンスの詳細がjsonで降ってくる。長い。以下、 "aws ec2" までは同じ。
- describe-instance-status
-- インスタンスのステータスがjsonで降ってくる。そこそこ見やすい。
- run-instances
-- インスタンスの作成と起動をする。
- start-instances
-- インスタンスの起動だけをする。
- stop-instances
-- インスタンスの停止だけをする(削除はしない)。
- terminate-instances
-- インスタンスの停止と削除をする。